2021.07.31 08:01動物園の絶滅危惧カエル、野生カエルとのコミュニケーション困難かJZAR(30秒でいうと)・両生類の繁殖行動は、音声パターンに関連付けられており、オスの音声がメスのポジティブな行動を引き出すという研究結果が過去に得られている・飼育下のマダガスカルキンイロガエルにおいて、野生および飼育下の個体群(飼育下で1世代、飼育下で5世代以上)の録画音声に...
2021.07.30 07:25養殖魚の福祉評価、個々よりも仲間との相対性が重要かThe Fish SiteThe Wiley Online(30秒でいうと)・ヒレの損傷は、魚類の動物福祉において重要な問題となるが、ランプフィッシュにおいては、飼育場のサイズにかかわらず、体サイズと成長段階に応じてヒレの損傷に大きな違いがあることが研究で明らかとなった・ヒレの損...
2021.07.30 00:25米動物園、約70の施設で動物用ワクチン接種を進めるTortaly Vegan Buzz(30秒でいうと)・アメリカ国内の約70の動物園が、飼育動物の新型コロナウイルス感染予防のため、動物用ワクチンの接種を進めているという・接種対象は、大型ネコ科、霊長類、クマ、スカンク、フェレットなどの哺乳類だという・動物用製薬会社のZoetis...
2021.07.26 21:04個人所有のキツネ、低福祉状態で動物園に救助OKLAHOMA'S NEWS(30秒でいうと)・アメリカ、Oklahoma City Zoo and Botanical Garden(動植物園)が、個人所有で飼育されていたオオミミギツネを保護した・2才のオスと9才のメスの2頭で、適切なケアがされず低福祉状態であったところ、W...
2021.07.25 21:02絶滅危惧種のユキヒョウ、新型コロナ感染CNN(30秒でいうと)・アメリカ、 San Diego Zoo(動物園)で飼育されているユキヒョウで、SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)の陽性が確認された・当ユキヒョウは、咳と鼻汁の症状を呈しており、新型コロナウイルスのワクチンは未接種だったという
2021.07.20 13:20ヒグマ対策の立役者、高齢ヒグマが安楽殺で亡くなるAnchorage Daily News・アメリカ、Alaska Zoo(動物園)で飼育されていた39才の高齢ヒグマの運動性が著しく失われ、安楽殺で亡くなった・生前は当個体での試験で、アラスカ州のゴミ箱のヒグマ対策に貢献したという
2021.07.16 02:12米動物園、COVID-19ワクチンの準備着々とThe Columbus Dispatch(30秒でいうと)・アメリカ、Columbus Zoo and Aquarium(動物園)で、新型コロナウイルスの動物用ワクチン接種の今夏の計画が発表された・多くの動物は、トレーニングによって自発的にワクチン接種ができ、採血も可能な体制に...
2021.07.13 14:11ロックダウンは、展示中のカエルの行動を変える?PHYS ORG(30秒でいうと)・COVID-19により、2020年3月から英国全土の動物園が閉鎖し、徐々に再開されたことを利用して、Exeter大学の共同研究チームは、両生類に対する来場者の影響を調査した・すべての飼育場で、来場者が戻った期間において、両生類の出現頻度は低下し...
2021.07.11 03:43ドローンの飛行は、動物にとってストレス?Pubmed(40秒でいうと)・野生アメリカグマが、ドローンの飛行に対してどのような生理的反応などをみせるのかを調査した研究結果が、科学誌「Current biology」で、2015年に発表された・ドローンを飛行させ、首輪型GPSや心拍数が測定可能なデータロガーを装着した野生ア...
2021.07.10 21:1231才の高齢ヒグマ、安楽殺で亡くなるWXII 12(30秒でいうと)・アメリカ、North Carolina Zoo(動物園)で飼育されていた31才のヒグマが、安楽殺で亡くなった・重篤な臨床症状によって、生活の質が急速に低下し、安楽殺が判断されたという・解剖の結果、重度の椎間板疾患(運動性に影響する可能性のある疾患...
2021.07.06 07:01動物園のアフリカゾウ、13頭も野生復帰を計画The Guardian(30秒でいうと)・イギリス、Kent Zoo(動物園)で飼育されているアフリカゾウ13頭で、ケニアに野生復帰されるプロジェクトが計画されているという・Kent Zooを運営するAspinall Foundation(野生動物の慈善団体)は、飼育下のゴリラ...
2021.07.03 14:10EUで法律議論、6年後にはケージ飼育が消えていくのかBBC NEWS(30秒でいうと)・EUでは、各動物の特定のニーズに合わせてケージ飼育を禁止し、代替案に切り替える法律が検討されているという声明が出された・新しい法律は2023年までに提案され、2027年までに段階的に導入される予定で、飼育者には、施設改善の補助金や教育制度が予定...